古民家再生は新しい時代を担う

[『住宅建築』2002年10月号にて発表]

鈴木喜一


 興津の柿澤邸を最初に訪れたのは1999年のことだった。清水市の伊藤家住宅(登録有形文化財・1999年11月号本誌掲載)の改修工事のさなかだったかと思う。

 東海道筋に鬱蒼とした樹木が繁り、大正時代から連綿と続いている古い住宅があった。聞けば、佐藤春夫にゆかりのある家らしい。こんな質実で落ち着いた家があったのかと知ってうれしくなった。「これは貴重だ。当然、登録文化財 ! 」と言った記憶がある。

 以来、その家のことはすっかり忘れていたが、小杉茂夫さんからある夜、突然電話があった。
「興津の家、直したんだ。明日、暇だったら見に来ない」
「えっ、あの柿澤さんの家ですか」
「そうなんだよ」
 今夜の電話で明日の話、そんなに暇でもなかったが、懐かしい声色に誘われたのか、やっぱり行って見たくなり、「ヒマヒマ、ヒマだから、午後の新幹線で行くからね」という応答になっていた。

 翌日急遽、柿澤邸を訪問した。そこには、古民家再生のいくつかの手法が展開されていた。端的に言えば、創る部分、残す部分、活用する部分が80年という時間の幅で混在している。「ここは残す」「ここは新築する」「ここは移築する」という具合に各棟各要所で多様な判断がとられている。その理念は新築部分にも随所にちりばめられていて、解体した材料を有効に再構成するということも試みられていた。
 奥に潜んでいた唐破風の柱廊部分は玄関前に移設され、新築鉄骨部分のファサードになっていた。つまり、新築部分がひっそりと目立たないように消えていて、あたかも数寄屋普請の中にいざなわれていくような導入路になっている。

 玄関に入ると、戦後に建てられたという主屋は鉄骨3階建ての現代和風住宅に様変わりし、「吟味された材料が使ってあった」という方丈の茶室は土台ごとクレーンで吊り家され、方形のむくり屋根を新設して海に面して佇んでいた。
 長年の風雪に耐えた枝振りの松が屋敷地を覆い、植林も行き届いている。気になっていた柿澤邸で最も古い遺構である大正時代の和館部分はほとんど手を加えず、注意深く改修されている。
 この家がこのような形で再生されていったのには、まず、施主の古い家に対するロマンチシズムが根底にあったにちがいない、と思わずにはいられない。と同時に、その施主の意向に沿って、道に面して奥に細長い地所をめいっぱい活用しながら、綿密にかつ多様な展開を計った設計者の力量を感じないわけにもいかなかった。

 石田正年さんとは山崎晏男さんを通じて、横寺の家(拙宅・1996年4月号本誌掲載)で2001年の春に会ったのが最初だったと記憶している。その時に「蒲原で古い家を曳き家して……」というような話を聞いたことがある。
 一度、ぜひその現場を見てみたいと思ったのだったが、あれやこれやの忙しさにかまけて忘れていた。
 つい最近、本誌編集部から、その竣工写真を見せてもらうことになった。これは、この目で確かめたい、と思わせるものだった。秋の気配がちらほら漂う晩夏、山崎さんの運転で静岡駅から蒲原の片瀬邸に向かった。後ろには設計者の石田さんが乗っている。
「築80年の家を60センチ位ジャッキアップして曳き家しました」
「そうでしたよね。やはり間口は狭く奥行の長い家なんですか?」
「そうです。そこに3世代が住んでいます。施主は当初、建て替えを考えていたのですが、直した方がいいんじゃないかと提案して受け入れられたんです」

 40分程で車は片瀬邸に着いた。二間半曳き家したという落ち着いたファサードを眺める。なるほど、いい佇まいである。しばらくして、隣地境の路地のような道を海に向かって歩いていく。庭から新築部分(離れ)の南面ファサードを見ていると、家の中からおばあさんがにこやかな挨拶を投げかけてくれる。
「この家は風がご馳走なんですよ」
「そうですか。それではその風を……」と言って、母家の土間から、お勝手を通り、中庭に出て、また離れの土間に入ってみたりする。確かに気持ちのよい海からの風が流れている。座敷の建具(夏障子)や網戸代わりの簾戸も涼やかだ。

 この家は施主家族と石田さんが約1年をかけて何度も練り上げたプランだったというが、実は結局、改修前のプランに近いものになったという。要するに昔の家のプランの良さをみんなで検証する作業だったのだろう。

 片瀬邸は大別すれば曳き家後改修部分と解体後増築部分になるのだが、三和土風なモルタルの土間空間が新旧の建物を結んで違和感なく見事に馴染ませている。そして3世代が中庭を囲んでほどよい隔たりの中で日常の暮らしを営んでいるのである。
 住みやすそうな家だな、人の集まりそうな家だな、というのが最初の実感だったが、この家が現代の快適な住宅か、と問われれば、実はそうではない部分が少なからずある。なにしろ家の中には街路のように長い道があり、段差もあるし、冷房設備もない。母家から便所はかなり遠い。内部とは言いがたい半外部空間が平面の約三分の一を占めている、という具合である。
 そこには、むしろ現代の快適さという誘惑から少し距離をとって考えてみようではないかというような強い意志が介在しているようにも感じられた。文明社会の快適さは人間の生活の本質を置き去りにしたのかもしれない、というような疑念を明確に起こさせるいい住宅だった。

 私は常々「まちと建築を再生する」ためには、身近な歴史的建物の再生は欠かせない要素だと思っている。これからの時代を担うべき存在だとひそかに確信している。

 そして何より、人が家を大切に住み継いでゆくこと、それを実際の生活の中で心地よく実践していくことは人間本来の智恵を長く受け継ぐための尊い行為だとも考えている。

 昨日新しかったことが、今日はもう古いとされる。先に走るモノを、はあはあと追いかける。成長が暴力的に強制され、狂気と化して走り続ける現代の中で、人が住むという源と先人たちの誠実で確かな技能をもう一度みんなで時間をかけて見つめ直し、新しい時代のほんとうの目的地を見いだすことは、まさにこれからの緊急な課題である。

(すずききいち/建築家)


戻る