神楽坂建築塾 第三期 修了論文

まちの中のコミュニティ「銭湯」レポート

  建築塾研究生 千葉弘幸

  

1.はじめに

 『銭湯』この言葉を聞くと塾生はまず「第三玉ノ湯※1」を思い浮かべるのではないでしょうか?そうゆう私も第一期の頃初めて(記憶の限りでは温泉や健康ランドのようなものをのぞく)銭湯なるものを体験いたしました。そこの多くの人々が訪れ顔の知りもいればよそ者もいる、全くほかと異なったコミュニティの空間がそこにはありました。そんなお風呂のことを少し調べてみることにしました。


 そもそも日本人を形容するフレーズのひとつに、「風呂好き」があります。西欧でもアジアの近隣諸国でも、主流はもっぱら水浴やシャワー。湯船にざぶりと体を沈めれば、浮き世の憂さもどこへやら、湯気の中で鼻歌交じり、ああ極楽、極楽・・・。そんな入浴風景は、実は日本ならではのもので、世界的にも珍しい習慣なのです。

 東京ガス・都市生活研究所の調べによれば、日本人の夏の平均入浴回数は週に9回(うちシャワーのみ4回)、冬は6回(1回)だとか。世界に冠たる(?)「お風呂好き」、その萌芽は、江戸時代までさかのぼります。もちろん江戸時代以前にも入浴という習俗はありました。湯船にお湯をたたえた「湯」も、蒸気を利用する「風呂」も、はるか昔から存在していました。が、入浴は身分の高い人間の特権であり、庶民にとって、寺院などが慈善事業として一般人に入浴させる「施浴」のみが数少ない入浴の機会でした。

(寺院では七堂伽藍の1つに浴堂を数え、施浴が盛んに行なわれました。奈良の東大寺や法華寺には、今でも大湯屋や浴堂が残っており、当時の名残りをとどめています。家々には浴室もなく、町湯もなかった時代、寺院の施浴は、宗教的意味だけでなく、庶民にとっても、うれしい施しであったわけです。)

※東京都浴場組合ホームページより

 頁はじめに戻る

2.贅沢の「風呂」から憩いの「風呂」へ

 奈良時代に始まった施浴の習慣は、鎌倉時代に入ってもっとも盛んになります。
 中でも、建久3年(1192)源頼朝が後白河法皇の追福に鎌倉山で行なった100日間の施浴や.幕府が北条政子の供養に行なった長期問の施浴は特に有名で、『吾妻鏡』にも記されています。また鎌倉時代は、気象条件からみると、寒い時代であったといえます。暖房設備も乏しかった当時、風呂は寒さを防ぐたいせつな手段してあったと思われます。
 さらに室町時代に入って、幕府や寺院によって施浴の習慣は受けつがれていきます。施浴は「功徳風呂」などと呼ばれ、一定の日にちを定めて庶民にふるまわれるようになりました。さらに、施浴の習慣は個人にも広まります。将軍足利義政夫人の日野富子は、毎年未に両親追福の風呂をもよおし、縁者たちを招待。その際、風呂や食事をふるまったのは有名です。このころから、人を招いて遊ぶことを、「風呂」というようになり、入浴はさまざまな趣向がこらされ、浴後には茶の湯や、酒食がふるまわれるようになりました。これがいわゆる「風呂ふるまい」で、庶民階級でも富裕な家は、近所の人々に風呂をふるまったり、また、地方でも村内の薬師堂や観音堂に信者が集まり、風呂をわかして入り、浴後は持参の酒・さかなで宴会をする「風呂講」が行なわれました。やがて京や鎌倉などの都会には、料金を払って入浴する「町湯」もできましたたが、数も少なく、一種の贅沢。多くの人々にとって、入浴は日常的なものではなく、非日常的な楽しみ、いわばイベントのごときものだったのです。
 さて、徳川家康の所領となってにわかに活気を帯び始めた江戸に、風呂屋が営業を始めたのは、早くも家康入国の翌年、天正19年(1591年)の夏でした。伊勢与市という者が銭瓶橋(ぜにかめばし・今の江戸橋附近)のほとりに銭湯風呂を建て代金は永楽銭1枚。まさしく江戸銭湯の第一号で、急激に都市化が進んで爆発的に増えつつあった江戸で、たいへんな人気を呼んだと伝えられています。それまでにも関西では都市を中心に蒸し風呂スタイルの風呂屋が点在していました。江戸の銭湯も当初は浅い浴槽からたちのぼる蒸気を浴びる、蒸し風呂でした。のちには次第に湯量が多くなって湯につかる形にはなりましたが、蒸気を逃がさないように窓はなく、入り口はざくろ口(なぜざくろ口と呼ぶようになったのか?実は江戸時代特有の言葉遊びからなのです。当時は鏡を磨くのにざくろの実を使ったので“かがんで風呂に入る(屈(かが)み入る)”を、“鏡鋳(かがみい)る”としゃれ、「ざくろロ」となったとか・・・)といって高さわずか90cm、昼までも薄暗い中にもうもうと湯気がたちもめて、ほとんど手探り。咳払いなどして「ここにいるぞ」と存在を主張しなければならない有様だったと伝えられています。また、今風なたっぷりの湯に首までつかるすえ風呂ができたのも、慶長年間の末ころ。すえ風呂は蒸気ではなく、湯の風呂だから「水(すい)風呂」とも呼ばれ、一般の庶民の家庭に広まります。当初は湯を桶に入れるくみ込み式でしたが、のちに、桶の中に鉄の筒を入れて、下で火をたく方法が発明されます。これは「鉄砲風呂」といい、江戸で広まります。一方、桶の底に平釜をつけ、揚をわかす「五右衛門風呂」は関西に多かったようです。

 頁はじめに戻る

3.銭湯を中心に花開いた大江戸コミュニティ

 江戸では水や燃料は貴重品。さらに、火事を防ぐために幕府が内風呂を奨励しなかったこともあって、銭湯は生活に欠かせないものとなり、江戸中に広がっていきます。江戸時代も後半になると、入浴はいっそう身近で日常的になり、長屋暮らしの庶民であっても行水で済ませるばかりではなく、子供たちを連れ、あるいは夫婦連れだって、ときとして銭湯に通うようになります。銭湯でのおしゃべりや息抜きも大きな楽しみで、裕福な商家や武家は月ぎめの札を買い、中には朝昼晩と湯に入る豪の者も登場しました。衣服を脱いでしまえば武士も町人も同じ、貧富の差も問題にはならず、身分制度の厳しい時代にあって、銭湯にだけは万人平等のなごやかな光景がありました。湯気の中におしゃべりの花が咲き、うわさ話や情報が飛び交い、奉行所の役人も銭湯で聞き込みをしたといいます。銭湯はコミュニケーションの場、一種の娯楽や社交の場としての機能を果たしていたのです。

 さらにここで銭湯は大きく変わってゆくのです。そう二階風呂と湯女の登場です。

 江戸時代の銭湯は朝からわかして、タ方七つ(午後4時)の合図で終わります。前に述べたように銭湯は上下の別なく、裸の付き合いができる庶民のいこいの場所でした。やがて銭湯で、客に湯茶のサービスもするようになって、揚女が大活躍します。というのは、この湯女たち、昼は客の背中を流していますか、タ方4時を境に、客をもてなします。というわけで、湯女風呂は商家の旦那衆や若者たちの間で大評判になります。そんな中でも特に人気の高かったのが「丹前風呂」。堀丹後守の屋敷前にある銭揚というところから付けられましたが、ここの「勝山」という湯女がたいへんな人気で、「丹前の湯はそのころ皆のぼせ」と川柳によまれたほどです。また、このあたりに集まる男たちの風俗を称して「丹前風」と呼び、歌舞伎にまで取り上げられました。こうして湯女風呂は栄える一方、全盛期は吉原遊廓がさびれるほどのにぎわいだったといいます。

 一方、幕府は風紀上の理由から、たびたび禁止令を出しますが、ほとんど効き目はない状態でした。しかし、元禄16年(1703)江戸をおそった震災が引き金になって、湯女風呂は自然消滅します。が、銭湯は相変わらず、江戸庶民のいこいの場として存在しました。天保のころ(1830〜44)に流行した「二階風呂」は町のサロンという雰囲気でした。浴客は、銭湯の2階にある広間にあがり、茶を飲んだり、菓子を食べたり、囲碁・将棋を楽しんだりしました。

 さらに時代はすすみ、明治維新を経た明治10年頃、神田の連雀町に「改良風呂」が登場して、銭湯の構造に革命的変化が訪れます。湯船には湯を満たし、ざくろ口はとりやめて、天井を高くして湯気抜きの窓を設けた改良風呂は、それまでの銭湯と遠い、明るくて開放的。以降はこのスタイルが銭湯の主流となり、現在に至ります。

 大きな浴槽に満々と熱い湯をたたえ、肩までどっぷりとつかる。温泉まで出かけないと味わえなかった極楽気分を、誰もが楽しめるようになったのです。

 大正時代になると、さらに銭湯は近代化されて、板張りの洗い場や木造の浴槽は姿を消し、タイル張りに。そして、昭和2年(1927)には、浴室の湯・水に水道式のカランが取り付けられ、衛生面でも向上します。 今日では銭湯もさまざまな趣向が凝らされ、サウナを設置したり、気泡風呂にしたり、スポーツ設備を整えたりなど、ユニークなものが登場しています。

 頁はじめに戻る

4.住宅にも「風呂」

 都市の内風呂事情が変わり始めたのは、明治も過ぎ、大正に入ってから。まず離れ形式だった風呂が、母屋の中に取り付けられるようになり、部屋に浴槽を置くのではなく、つくりつけるようになります。さらに昭和6年にはガス釜が登場。薪をくべなくていい手軽さがうけて都市部に急速に広まりました。しかし、この内風呂の普及は、第二次大戦で都市が一面の焼け野原になって後退します。未曾有の住宅難で、住まいは雨露がしのげるだけで御の字。内風呂までは到底手がまわらず、再び銭湯大繁盛の時代がやってきました。ようやく内風呂の普及率が5割を超えたのは、昭和30年代も半ば。「もはや戦後ではない」時代。高度成長期の波の中人々の暮らしも飛躍的によくなりつつありました。昭和30年に生まれた住宅公団も、ダイニングキッチンとともに内風呂を採用。FRCやホーローの浴槽ができ、浴室にいながらにして点火や消化もできるようになって、ようやく便利になりました。そして40年代半ばになると、給湯器の性能があがって、シャワーが登場。あっという間に 家庭に普及します。逆に銭湯の数は昭和40年代半ばから急速に減っていきました。

 昭和40年には都内には2,641件の銭湯がありましたが、平成12年では1,273件しかなく半数以下となってきています。ちなみに新宿区では昭和40年には、103件で平成12年では41件となっていてやはりこれも半数以下となっています。

頁はじめに戻る

5.風景の中の「建築的?銭湯」

 このように住宅内の「風呂」の普及によって銭湯の役割がかなり変わってきている用に思えます。建築的?にみても、当たり前のようになっていた唐破風(東京型銭湯の大きな特徴でほかの地にも唐破風の銭湯はありますが、ごく少数です。京都では、鞍馬口の「船岡温泉」と「藤の森湯」、それと伏見の「稲湯」がそれであります。また『坊ちゃん』で有名な松山の道後温泉も唐破風付きであります。

 そもそも風呂と唐破風の関係の起源はナゾでありますが、西本願寺黄鶴台の浴室にはすでに兎の毛通し付きの唐破風がみられますし、江戸時代の湯谷を書いた浮世絵の中にもかかれているそうです)の入り口、その入り口から男女に分かれて番台のある脱衣場。この脱衣場も天井は高く、天井近くには窓を多くもうけそこから換気をする仕組みとなっています。がしかし現在の銭湯ではこの唐破風入り口を壊されて、番台もなくなりフロントなるものが存在してそこでお金を払いそれぞれの入り口へと分かれていく仕組みとなっています。この唐破風と番台は銭湯の象徴的なものではなかったのでしょうか?しかしもう一つの象徴的な「煙突」だけは消えはしなかった。当然風呂をたくには必要なものであった。初めていく地でもこの煙突を探し、それに向かって歩いてゆけば銭湯にたどり着くはずなのですが、今ではその煙突もビルとビルの間に入り込んで見えない状態となっています。風景としての「銭湯」も少しずつ失われていくのでしょうか?

頁はじめに戻る

6.今の銭湯・「千と千尋の神隠し」より

 去年映画館で放映された宮崎駿氏の「千と千尋の神隠し」では「油屋」という八百万の神様たちが疲れを癒しにくる湯屋を舞台に千尋が活躍していくストーリーとなっています。この湯屋のモデルとなったのが江戸東京たてもの園の中にある「子宝湯」であります。このほかにも看板建築である古い町並みなどもそのままイメージとして劇中に登場します。これらの建物等を宮崎駿氏は、「無用の建築」と呼んでおもしろがっていたそうですが、これは言葉を換えれば遊び心のとんだ建物ということもできます。このほかにも目黒の雅叙園や新橋烏森口や有楽町ガード下の歓楽街などを起点とした不思議の町の飲食店を表現したそうです。

 このようにまちをゆっくりと歩いて周りをよく見渡せば、実はまだまだ時代に流されずに人々と調和して生きている建物が多く残っている用に感じます。「銭湯」は昔ながらの人々の憩いの場で且つ生活の場所であり、まちの中ではまだまだ目立つ存在であることに気がつきます。いつかこの世界が子供の頃にみたアニメの「鉄腕アトム」の世界にはならずに、「千と千尋の神隠し」の世界になることを考え行動していきたいと思います。

 

頁はじめに戻る

←BACK